つらつら~~
個人的趣味の鉄道模型のやっつけ工作を中心に…。
近代型詰所 小物の手配
皆さん、年度末いかがお過ごしでしょう、か?唐突ですがさとうです。
いやねぇ、もうねぇ、なんだかんだでいつもの通りなんですが、やっと今日になって気が向いたんで更新してみようかと。
これの続き。
建物本体の手配は付いたんで次は中物とか小物です。まずは外廊下から。これは基本的に切り出してゲート跡と突き出しピン跡などを仕上げます。

ヤスリと600番くらいのペパーで面出しします。引き続いて階段部分。こちらは階段両脇の面出しをして部分的に組んでおきます。

そして屋根上のベンチレーター。こちらもパーツを仕上げて組んでおきます。

さらに建物前のフェンス。こちらは小さくて折れやすいので慎重にやります。でも、
壊しました。

仕方が無いのでプラバンで適当に補修。

ドラム缶とエアコン室外機もなんぞもバリ取りをして、

とりあえず必要なパーツはそろいました。

次からは塗装の話でいってみようかと。
つづく。
いやねぇ、もうねぇ、なんだかんだでいつもの通りなんですが、やっと今日になって気が向いたんで更新してみようかと。
これの続き。
建物本体の手配は付いたんで次は中物とか小物です。まずは外廊下から。これは基本的に切り出してゲート跡と突き出しピン跡などを仕上げます。

ヤスリと600番くらいのペパーで面出しします。引き続いて階段部分。こちらは階段両脇の面出しをして部分的に組んでおきます。

そして屋根上のベンチレーター。こちらもパーツを仕上げて組んでおきます。

さらに建物前のフェンス。こちらは小さくて折れやすいので慎重にやります。でも、
壊しました。

仕方が無いのでプラバンで適当に補修。

ドラム缶とエアコン室外機もなんぞもバリ取りをして、

とりあえず必要なパーツはそろいました。

次からは塗装の話でいってみようかと。
つづく。
近代型詰所 建物全体の仮組
どうもどうもさとうです。
先日までの商家につづいて、次のネタを、と思いつつ過ごしていたんですが、本命のネタをやる前に前振りとしてやらなければならない感じのネタがあったんでこちらにします。
さて、次なる建物なんですが、まあタイトルでバレバレなのは毎度のことです。商家より古いキットなんですがこちらです。

キットそのものの設計は古いんですが、まあちゃんと組めばかなり見栄えのする製品なんで、線路脇の建物充実という感じで組んでみました。
まずはランナーごと下塗り。今回も黒立ち上げ塗装にするんでガイアノーツさんところのEX-ブラックにすこーしだけフラットベースを入れて軽い半艶にしてあります。

その後、ベースと屋根をとりあえず切り出し。

ここまで来るとやはり1部の壁面も切り出して様子を見てみます。ゲート処理と抜き勾配処理をしてから仮合わせ。

建物壁面にはでかいひけがあるので高粘度瞬着で埋めて成形。このとき、ついうっかり2階廊下を支える部分を削っちゃったんですが、まあ大勢には影響ないかと。
→ 
もうここまで来たら側板切り出して合わせてみるしかないよね、という感じで合わせてみます。

という感じで建物の大勢までは組んでみました。後は細かいパーツの調整ですが、まあ後はまたそのうちという感じで。
つづく。
先日までの商家につづいて、次のネタを、と思いつつ過ごしていたんですが、本命のネタをやる前に前振りとしてやらなければならない感じのネタがあったんでこちらにします。
さて、次なる建物なんですが、まあタイトルでバレバレなのは毎度のことです。商家より古いキットなんですがこちらです。

キットそのものの設計は古いんですが、まあちゃんと組めばかなり見栄えのする製品なんで、線路脇の建物充実という感じで組んでみました。
まずはランナーごと下塗り。今回も黒立ち上げ塗装にするんでガイアノーツさんところのEX-ブラックにすこーしだけフラットベースを入れて軽い半艶にしてあります。

その後、ベースと屋根をとりあえず切り出し。

ここまで来るとやはり1部の壁面も切り出して様子を見てみます。ゲート処理と抜き勾配処理をしてから仮合わせ。

建物壁面にはでかいひけがあるので高粘度瞬着で埋めて成形。このとき、ついうっかり2階廊下を支える部分を削っちゃったんですが、まあ大勢には影響ないかと。


もうここまで来たら側板切り出して合わせてみるしかないよね、という感じで合わせてみます。

という感じで建物の大勢までは組んでみました。後は細かいパーツの調整ですが、まあ後はまたそのうちという感じで。
つづく。
GM商家 小物の取り付け
どうもどうも、さとうです。毎度のことながら放置プレー^していましたがなにか?
という感じでこれの続き。
建物は一応完成という感じなんで、後は小物の取り付けです。やってみると、ストラクチャーの工作ではこれが一番面倒くさいといえば面倒くさいんですが、1つパーツを付けるたびにイメージが変わるんで結構楽しかったりします。
さて、まず付けるのはキット付属のパーツからです。まあ店の看板とかなんですがね。キットには看板パーツとステッカーが付いています。看板パーツは本体塗装とかの時に一緒に塗ってあるんで、後は店の雰囲気に合った物を選んでいきます。看板の文字はステッカーですが、このキットのステッカーは同じシリーズの看板建築用やむしこ造りの民家用の看板も入っているので、今回組んでいる建物に使えそうな物を選んでいきます。とは言っても、結構な種類が入っているのでどれにするか迷うくらいです。と言うことで迷った結果、こんな感じです。

さて次は小物のたぐい。キット付属品では郵便ポストがあるので文房具屋の横に設置。こちらさんでは切手も売っているという設定なんでねぇ。さらに、さんけいの自動販売機を使ってそれぞれの店の雰囲気に合った自動販売機を付けていきます。

それぞれの店は角店の設定のようなんで、正面入り口以外にも横にも自販機を設置します。さて、自販機を設置したならその横に必ずある物を作ります。空き缶入れと吸い殻入れです。

空き缶入れはプラバン積層から削り出し、吸い殻入れはプラ角棒からの削り出しです。寸法は近所にある実物を適当に指で採寸しました。
そして取り付け。

まあ一応これで完成という感じなんで、次は
完成報告♪
という感じでやらしていただきます。忘れてなければ。
という感じでこれの続き。
建物は一応完成という感じなんで、後は小物の取り付けです。やってみると、ストラクチャーの工作ではこれが一番面倒くさいといえば面倒くさいんですが、1つパーツを付けるたびにイメージが変わるんで結構楽しかったりします。
さて、まず付けるのはキット付属のパーツからです。まあ店の看板とかなんですがね。キットには看板パーツとステッカーが付いています。看板パーツは本体塗装とかの時に一緒に塗ってあるんで、後は店の雰囲気に合った物を選んでいきます。看板の文字はステッカーですが、このキットのステッカーは同じシリーズの看板建築用やむしこ造りの民家用の看板も入っているので、今回組んでいる建物に使えそうな物を選んでいきます。とは言っても、結構な種類が入っているのでどれにするか迷うくらいです。と言うことで迷った結果、こんな感じです。

さて次は小物のたぐい。キット付属品では郵便ポストがあるので文房具屋の横に設置。こちらさんでは切手も売っているという設定なんでねぇ。さらに、さんけいの自動販売機を使ってそれぞれの店の雰囲気に合った自動販売機を付けていきます。


それぞれの店は角店の設定のようなんで、正面入り口以外にも横にも自販機を設置します。さて、自販機を設置したならその横に必ずある物を作ります。空き缶入れと吸い殻入れです。

空き缶入れはプラバン積層から削り出し、吸い殻入れはプラ角棒からの削り出しです。寸法は近所にある実物を適当に指で採寸しました。
そして取り付け。


まあ一応これで完成という感じなんで、次は
完成報告♪
という感じでやらしていただきます。忘れてなければ。
GM商家 2階の床と土台
有蓋、鉄側有蓋、冷蔵、鉄製有蓋、タンク、車掌
はい、これを貨車記号でいうと……、
ワ、ス、レ、テ、タ、ヨ
さとうです。ほんとは忘れてたわけじゃなかったんだけどね。まあそんなこんなで今更ながらこれの続き。
そうなんすよ。2階から1階の窓が見えるんすよ、と言うことで、一旦ばらして2階の床を入れます。材料は1mm厚のプラシートで、床部分はウッドブラウン、1階の天井側はマホガニーで塗っておきます。んでこれを入れながら再組み立て。2階の窓からは当然ながら
床が見えます。

さて、これでほぼ建物としては完成なんですが、この建物には
ベースがありません。
と言うことで、ベースを作ります。一応、KATOのジオタウンに合わせる方向性で、1mm厚と0.5mm厚のプラシートを適当に重ねて作ります。
んでもって塗装。まずはベースカラーの黒を塗って、

次に土部分のサンディブラウン。

さらにマスキングした後にコンクリート部分にニュートラルグレーとガルグレー
→ 
とまあそんな感じで作りました。

さてこれらを建物に取り付け。今までなんか違和感あった建物が気持ちだけジオラマっぽくなります。

後は小物を付けていって、完成の彼岸まで持って行きます。
つづく。
はい、これを貨車記号でいうと……、
ワ、ス、レ、テ、タ、ヨ
さとうです。ほんとは忘れてたわけじゃなかったんだけどね。まあそんなこんなで今更ながらこれの続き。
そうなんすよ。2階から1階の窓が見えるんすよ、と言うことで、一旦ばらして2階の床を入れます。材料は1mm厚のプラシートで、床部分はウッドブラウン、1階の天井側はマホガニーで塗っておきます。んでこれを入れながら再組み立て。2階の窓からは当然ながら
床が見えます。

さて、これでほぼ建物としては完成なんですが、この建物には
ベースがありません。
と言うことで、ベースを作ります。一応、KATOのジオタウンに合わせる方向性で、1mm厚と0.5mm厚のプラシートを適当に重ねて作ります。
んでもって塗装。まずはベースカラーの黒を塗って、

次に土部分のサンディブラウン。

さらにマスキングした後にコンクリート部分にニュートラルグレーとガルグレー


とまあそんな感じで作りました。

さてこれらを建物に取り付け。今までなんか違和感あった建物が気持ちだけジオラマっぽくなります。

後は小物を付けていって、完成の彼岸まで持って行きます。
つづく。
GM商家 建物の組み立て
う~~ん、久々にあまり間を開けずに続けてみようかと。まあ、そんな感じです。さとうです。
さて、塗装と一連の検討が済んだ感じなんで、ばりばり組み立てていきます。まずは建物壁面の裏に窓を貼っておきます。まあこれも色の組み合わせとかで
悩みどころ
なんですが、一応の組み合わせを考えたところで接着しておきます。そして、建物1棟分の部品です。

そして組み立てにはお約束のこれ↓

プラ用接着剤だとはみ出したとき大変で、だからといって少量で組むと強度の問題が…、となるんでねぇ。
さて、1部小パーツをこの時点でつけておきます。2階の手すりです。
→ 
次に1階のさしかけ屋根をつけます。

そして店先1階を付けた後、6面体を組みます。まずは片方の妻板と背板、正面でL型を作り

L型2つを組み合わせてロ形にします。

後は屋根を載せてとりあえず完了。

さらにひさしを付けて1棟完成

まあこんな感じを繰り返して残り3棟も組み立て

とまあこんな感じでさくさく進んだんですが、組んでみるとどうも様子が変です。何が違和感かと思ったら、
2階の窓から1階の窓が見える
と言う感じなんすよ。仕方が無いので次回はこの辺の手当をばしようかと。まあ、そんな感じの方向性で。
では次回。
さて、塗装と一連の検討が済んだ感じなんで、ばりばり組み立てていきます。まずは建物壁面の裏に窓を貼っておきます。まあこれも色の組み合わせとかで
悩みどころ
なんですが、一応の組み合わせを考えたところで接着しておきます。そして、建物1棟分の部品です。

そして組み立てにはお約束のこれ↓

プラ用接着剤だとはみ出したとき大変で、だからといって少量で組むと強度の問題が…、となるんでねぇ。
さて、1部小パーツをこの時点でつけておきます。2階の手すりです。


次に1階のさしかけ屋根をつけます。

そして店先1階を付けた後、6面体を組みます。まずは片方の妻板と背板、正面でL型を作り

L型2つを組み合わせてロ形にします。

後は屋根を載せてとりあえず完了。

さらにひさしを付けて1棟完成

まあこんな感じを繰り返して残り3棟も組み立て



とまあこんな感じでさくさく進んだんですが、組んでみるとどうも様子が変です。何が違和感かと思ったら、
2階の窓から1階の窓が見える
と言う感じなんすよ。仕方が無いので次回はこの辺の手当をばしようかと。まあ、そんな感じの方向性で。
では次回。
Copyright © つらつら~~. all rights reserved.
Template by はじめてのブログデザイン
まとめ はじめてのブログ選び