つらつら~~
個人的趣味の鉄道模型のやっつけ工作を中心に…。
大糸線の旧国 内装関係
いやまあね、ほら、
更新増量期間
じゃなかったんでね。いつの間にか、いわゆる1つの
夏期休暇
は終わってます。今週はそれなりに仕事してました。さとうです。
一応これの続き。
でまあ
面倒くさいことこの上ない工作
の話ですけど、なんのことはなく内装関係の製作です。この内装関係については、何せ
利用できる市販パーツが無い
から
オールスクラッチ
なんですわ。
まずは仕切関係から。基本的には0.3mm厚のプラシートで乗務員室仕切とトイレ仕切を作ります。今回に関しては、乗務員室仕切は全室仕様が若干の寸法違いから2種類3枚と半室仕切が2個となります。トイレ仕切は1種類3個必要です。まずは罫書きをして、

それなりに切り抜いてもう1枚のプラシートと貼り重ね。

再び窓を抜いて外周を切り抜き。

半室仕切は更に直角方向に0.5mm厚プラシートを組み付け。

まあ大体まとまったので次は椅子関係。今回はNゲージと言うことで、背もたれが0.3mm、座面が0.3mm+0.5mm厚、ケコミは1.2mm厚で構成します。ただね、シートの長さは5種類あります。更に、クロスシート用として2種あるんで、
都合7種類です。

更にこの後、それぞれを塗装します。基本的には室内色なんですが、座面の色は自家調合の青色です。

でもって後は組み付け。仕切、シートとも車体側に付けます。一番面倒くさいクモハ54で説明すると、まずは仕切を付けてから、ロングシート部分を付けます。この時、車体裾面からの高さはノギスで位置出しします。

次に片持ちクロスシートを取り付け。

最後に両持ちクロスシートを取り付けて完了。

その他のロングシート車は高さに気を使って椅子を並べます。

後は床板をはめたら完了なんで、次はいよいよ
完成報告♪
と言うことになります。
更新増量期間
じゃなかったんでね。いつの間にか、いわゆる1つの
夏期休暇
は終わってます。今週はそれなりに仕事してました。さとうです。
一応これの続き。
でまあ
面倒くさいことこの上ない工作
の話ですけど、なんのことはなく内装関係の製作です。この内装関係については、何せ
利用できる市販パーツが無い
から
オールスクラッチ
なんですわ。
まずは仕切関係から。基本的には0.3mm厚のプラシートで乗務員室仕切とトイレ仕切を作ります。今回に関しては、乗務員室仕切は全室仕様が若干の寸法違いから2種類3枚と半室仕切が2個となります。トイレ仕切は1種類3個必要です。まずは罫書きをして、

それなりに切り抜いてもう1枚のプラシートと貼り重ね。

再び窓を抜いて外周を切り抜き。

半室仕切は更に直角方向に0.5mm厚プラシートを組み付け。

まあ大体まとまったので次は椅子関係。今回はNゲージと言うことで、背もたれが0.3mm、座面が0.3mm+0.5mm厚、ケコミは1.2mm厚で構成します。ただね、シートの長さは5種類あります。更に、クロスシート用として2種あるんで、
都合7種類です。

更にこの後、それぞれを塗装します。基本的には室内色なんですが、座面の色は自家調合の青色です。

でもって後は組み付け。仕切、シートとも車体側に付けます。一番面倒くさいクモハ54で説明すると、まずは仕切を付けてから、ロングシート部分を付けます。この時、車体裾面からの高さはノギスで位置出しします。

次に片持ちクロスシートを取り付け。

最後に両持ちクロスシートを取り付けて完了。

その他のロングシート車は高さに気を使って椅子を並べます。

後は床板をはめたら完了なんで、次はいよいよ
完成報告♪
と言うことになります。
大糸線の旧国 外装完成
工作増量期間なんですけど、
更新増量期間じゃなかった
ですね。さとうです。工作多忙です。
まあね、一応、仕事の方は連休みたいな感じ?なんですけど、その間、
一気に工作
状況なんで、更新の方はいつもの通りです。まあそんなこんなでこれの続き。
前の更新は眠くってどうしようも無かったんですけど、車体外装の組み付けは終わっているんで次は汚しです。
ウェザリングもまあいつもの通りなんですけど、今回はちょっと違う色を使ってます。その色とは、
GSIクレオス C59 オレンジ
です。この色は光沢なんで当然の如くフラットベースをガンガンに混ぜています。一見すると
?
な色なんですが、艶消しにして軽くまぶすように塗ると、乾いた錆みたいな感じに仕上がります。まあ後は、
GSIクレオス C133 土地色(ぬごぉ~~~~っ、いつの間にか廃止されていたぁ~~~~~~っ。次の色を探さねば。)
GSIクレオス C19 サンディブラウン
です。いつもなら他にタイヤブラックとかも使うところなんですが、屋根の基本色で使っているんでねぇ。

でまあ、ウェザリングが終わったところでまずは台車関係の組立。

更に床下関連の組立。

そして上下仮合わせ。

更にパンタも載せます。

実物でもパンタグラフは絶縁不良を防ぐために意外ときれいだったりします。
でもってこの後はガラス貼り。今回はキット同梱の塩ビ板を切りだして順次貼り込みます。

わかりにくいながらもガラスが入ってます。
さてここまで行けば
普通人なら完成報告
なんですけど、ワシ的にはこの後
面倒くさいことこの上ない工作
が残ってます。その面倒くさいことこの上ない工作についてはぼちぼち次の記事と言うことで。
続く!
更新増量期間じゃなかった
ですね。さとうです。工作多忙です。
まあね、一応、仕事の方は連休みたいな感じ?なんですけど、その間、
一気に工作
状況なんで、更新の方はいつもの通りです。まあそんなこんなでこれの続き。
前の更新は眠くってどうしようも無かったんですけど、車体外装の組み付けは終わっているんで次は汚しです。
ウェザリングもまあいつもの通りなんですけど、今回はちょっと違う色を使ってます。その色とは、
GSIクレオス C59 オレンジ
です。この色は光沢なんで当然の如くフラットベースをガンガンに混ぜています。一見すると
?
な色なんですが、艶消しにして軽くまぶすように塗ると、乾いた錆みたいな感じに仕上がります。まあ後は、
GSIクレオス C133 土地色(ぬごぉ~~~~っ、いつの間にか廃止されていたぁ~~~~~~っ。次の色を探さねば。)
GSIクレオス C19 サンディブラウン
です。いつもなら他にタイヤブラックとかも使うところなんですが、屋根の基本色で使っているんでねぇ。

でまあ、ウェザリングが終わったところでまずは台車関係の組立。

更に床下関連の組立。

そして上下仮合わせ。

更にパンタも載せます。

実物でもパンタグラフは絶縁不良を防ぐために意外ときれいだったりします。
でもってこの後はガラス貼り。今回はキット同梱の塩ビ板を切りだして順次貼り込みます。

わかりにくいながらもガラスが入ってます。
さてここまで行けば
普通人なら完成報告
なんですけど、ワシ的にはこの後
面倒くさいことこの上ない工作
が残ってます。その面倒くさいことこの上ない工作についてはぼちぼち次の記事と言うことで。
続く!
大糸線の旧国 レタリング→屋根塗り
いやちょっと、先週始めと先週末に色々あったために間が空きましたね。まあ、
いつものことです。
さとうです。
そろそろ
工作増量期間
ですかね。そう言う感じで少しは記事の更新もがんばってみたいところです。それでは少しがんばってこれの続きでもどうぞ。
車体の色差しが終わった段階までお話ししていたかと思います。まあざっとこんな感じです。

そしてこの後はインレタ貼り。今回はくろま屋さんからそのものズバリのインレタがあるので助かります。ただし、クモハ51027は末期の大糸線にはいないので数字を組み合わせます。

前面の屋根昇降段のあたりが大変なんですけど、インレタをシートごと切りだしてセロテープで仮止めしてから貼ってます。
一応7両とも済んだところで車体の上塗り。今回の車体上塗りは自家調色(?)の七分艶です。

更にその後、車体をマスキングして屋根上塗り。今回も使用した色は、
GSIクレオス C137 タイヤブラック
です。この色は元々艶消しですけど、ガイアノーツのフラットベースを入れて更に艶消し度を上げておきます。更に、今回はガンのノズルを絞ってざらざら感の強調までやってしまいます。

更に、配管や屋根先ステップなどに色入れ。使用したのは
GM #09 ねずみ色1号
です。一応、半光沢のまま塗っているんですけど、結構艶消しな感じになります。

その後、別塗りしておいたベンチレーターなどを取り付け。

パンタグラフはまだ仮置き状態です。
でまあここまで一気に記事作成したんですが、実際の時間経過だと
3週間近く
かかってます。塗装絡みの作業ってのは、平日夜のちまちまが難しいんでねぇ。
と言うことで、後一息なんですが、眠いのでまた後日。
いつものことです。
さとうです。
そろそろ
工作増量期間
ですかね。そう言う感じで少しは記事の更新もがんばってみたいところです。それでは少しがんばってこれの続きでもどうぞ。
車体の色差しが終わった段階までお話ししていたかと思います。まあざっとこんな感じです。

そしてこの後はインレタ貼り。今回はくろま屋さんからそのものズバリのインレタがあるので助かります。ただし、クモハ51027は末期の大糸線にはいないので数字を組み合わせます。

前面の屋根昇降段のあたりが大変なんですけど、インレタをシートごと切りだしてセロテープで仮止めしてから貼ってます。
一応7両とも済んだところで車体の上塗り。今回の車体上塗りは自家調色(?)の七分艶です。

更にその後、車体をマスキングして屋根上塗り。今回も使用した色は、
GSIクレオス C137 タイヤブラック
です。この色は元々艶消しですけど、ガイアノーツのフラットベースを入れて更に艶消し度を上げておきます。更に、今回はガンのノズルを絞ってざらざら感の強調までやってしまいます。

更に、配管や屋根先ステップなどに色入れ。使用したのは
GM #09 ねずみ色1号
です。一応、半光沢のまま塗っているんですけど、結構艶消しな感じになります。

その後、別塗りしておいたベンチレーターなどを取り付け。

パンタグラフはまだ仮置き状態です。
でまあここまで一気に記事作成したんですが、実際の時間経過だと
3週間近く
かかってます。塗装絡みの作業ってのは、平日夜のちまちまが難しいんでねぇ。
と言うことで、後一息なんですが、眠いのでまた後日。
Copyright © つらつら~~. all rights reserved.
Template by はじめてのブログデザイン
まとめ はじめてのブログ選び